ときが経つのはあっという間

私がプログラミングを始めたのは高校の最後の頃。しかしそれ以前の頃にきっかけを作る出来事がありました、そしてそれはプシューサービスの始まりの地といっても過言でもないと思っています、私が中学生のころ彼(I,H)は作曲家を目指していてホームページがあり私はホームページにとても強い関心を持ちました、そのため彼にどうやって作ったか聞くとGoogleサイトを使うと本当はサーバーやHTMLっていうプログラミングみたいなものを勉強しないとできないけど簡単に作れることを知りました、そして作ったのがシャークページこのサイトはインターネットから拾った画像や函館の旅行に行った時の画像とかを貼っただけのサイトでした。当時も中学から特別支援学校に通ってましたが、高校でも特別支援学校に通学してました、そしてそこでは目を疑うことにプログラミングはおろか理科という科目すらありませんし、社会に出ることはとても辛いものだと教えられながら作業という名の仕事訓練的なのを毎週やらされてました、言うてしまえば軍隊の学校のような感じです。
高校3年になり、「私の学校生活はこのままで良いのだろうか」と思い、理科の得意な先生を探し、小学6年までしかない理科の知識を高校レベルににすべく休み時間のすべてを費やしたり、数字(算数です)で掛け算のひっ算の手順や割り算のひっ算の手順を覚えることに専念しました。とにかく掛け算から割り算を勉強しまくりました。
高校2年後半(2021年後半)
アプリを作りたいと思い、父が持っていたHTMLの本を使いながらプログラミングを開始。ローカル環境でサーバーを立て、HTMLにメディアを埋め込む試みをしました。
学校内や外でアクセスしたかったので、動的グローバルIPを使用。しかしIPの変動が不便で、DO!.jpを試すが有料になるのが嫌で調べた結果、mydns.jsに出会い、IP更新が簡単になりました。
2022年

HTMLと簡単なCSS(背景色変更)を覚え、外部CSSを使用したスタイル付けを習得。OthelloJSで作られたHTMLアプリを埋め込んだりしながら、デザインを充実させました。
2022/03/09 高校卒業。
就職後、農業の仕事で時間が取れずも、CSSの改良を続けました。
2022年5月
レスポンシブデザインに憧れ挑戦。ハンバーガーメニューの作成に苦戦。
2022年7月

初めてJSに触れ、プログラミングの難しさに圧倒される。同時期にPHPにも挑戦するが、「まるでちんぷんかんぷん」。
AndroidStudioやVue.jsに挑戦。JSなしでハンバーガーメニューを作る方法を探し、CSSのみで作るレシピを発見し成功。
2022年9月〜10月

テンプレート改造に苦戦しながらもCSSの理解を深め、テンプレなしでUIを作成できるようになった。
2023年

2023年3月
会社の愚痴をこぼすためのBBSを開設するが、同僚が集まらず。その過程でCSSだけで作れるモーダルウィンドウの存在を知る。
2023年5月
会社を退職し、プログラミング言語の習得が加速。
2023年6月
C言語をYouTubeで学び、JSの理解が飛躍的に向上。これによりプシューマルチアプリにJSを導入。
ChatGPTを活用し、アイコン移動とデータ保持を実装。
2023年7月
PHPを本格的に習得し、テンプレBBSを改良。C言語を習得した流れでJavaにも挑戦し、コンストラクタやクラスの概念を理解。
2023年12月
PHPが得意になり、何も見ずに書けるようになる。
2024年
フレームワークを中心に学習し、特にNext.jsの習得が大きな進展。
現在
プログラミングを続け、さらなるスキル向上を目指す。