

名前🤓
ニックネーム
プシューわんこ(PusyuuWanko)またはプシュー(Pusyuu)
本名
阿部 勇生(ABE ISAMI)
ゲーマー名
イサーミ(isa-mi)
ライセンスフリー無線のコールサイン
とちぎIM24
好きな食べ物🥄
ハーゲンダッツ、どんぶり系、抹茶系(基本何でも食べる)
好きな動画📺
- チ。-地球の運動について-AbemaTVのCMで初めて知り見たら思いっきりハマってしまって大好きになったアニメです。地動説と天動説の話題は歴史や政治経済はたまたなど様々な分野でお目にかかることもあってアニメ形式で詳しく語られてるのを見てさらにハマりましたね、今まで見た作品よりなんていうのだろうか、複数の学問に精通してなおかつぎゅっと詰められたアニメというのがこの作品の印象でしたね。
- MACGYVER/マクガイバー父が見てるのを見て知ったドラマ。小細工と言うか化学要素が入っているのがいいなーと思い好きになったドラマです。このドラマの見どころはやっぱそこにあるものでどうにかしようとするところがまたこれがたまらないんです!
- マリー&ガリーラジオ少年だった頃の記憶で、いびきでガリーがボコボコにされてたシーンを覚えてますw。
- 月曜から夜更かしTikTokで知って20歳になりテレビを見る機会がまた増えた番組の一つマツコの知らない世界父がテレビで見ててそれを見てたら面白いなとなり、見るようになった番組
- 午後のロードショー午後のロードショーは小学のころに7Chで見つけて無料で映画が見れるということで見ていた番組です、今でも時々見ます。
- 2355、0655小学3年ぐらいのころに教育テレビの番組表をあさってたら名にこの数字だけのタイトルを見つけアイコンはアニメという項目だったのもあり、みたら面白くてそれからずっと見てるアニメですw、やっぱ年越しをご一緒にスペシャルは欠かせないですね~
- NHK高校講座小学のころに学校帰りや朝がたにやっててなんだかよくわからないものの理解できる部分もあり、面白かったのと、友達や先生に自慢するネタ探しに使った覚えがありますw
- 柚木さんちの四兄弟どこかで耳にして可愛いと評判だったので見てハマったアニメ・ドラマ
- 学園ベビーシッターズ夜になると映るTOKYO MXで夜ふかししてたら見つけたアニメで自分も弟がいて共感してしまったアニメの一つ
- アニメアイチュウTOKYO MXの入りが悪く日〇〇〇台でTOKYO MXを見てたら見つけたアニメで友情深いアニメ
- ドクターストーン化学好きで見つけたアニメで夏休みを潰してAmazonPrimeVideoで見まくった記憶があります
- 金装のヴェルメイユ正直予告編の色っぽさに引かれてみたアニメです
- 魔王学院の不適合者アベマTVでやってて見たら面白くてハマったアニメです
- FateStayNightアベマTVで見てたらハマったアニメ、なかなか奥深いアニメです
- 金色のガッシュベル確か中学の頃に学校の先生におすすめされて見てハマって全話見たアニメです
- デジモンアドベンチャーとある人が金色のガッシュベルの続きだといってたのがあってなにかで知って別のアニメやんとなったけど、YouTubeで公式が1話を無料公開してて見たら続きが気になって学校帰りの度にみたアニメです
- ゴン・GON幼少期にテレビしか楽しむコンテンツがなく、たまたまチャンネルを回してたら見つけてハマったアニメです
- ひつじのショーン幼少期にNHK教育で見続けたアニメです、牧場主といたずら豚などのドタバタなコメディーが大好きですね、牧場主が帰る前に何事もなかったようにする所とか
- サンダーバード母の父からおすすめされてみてハマったアニメです、昔のバージョンも好きですあCG版はもっと好きです、このアニメはCG晩になっても昔と同じく模型を使った爆発や津波等の表現を使うところに熱意をとても感じましたし、救助とはどういうものなのかや人は個々の考えを持ってることを教えてくれるアニメだなと感じました。
- あたしンち高校時代にアニメを探しててつけてYouTubeで無料公開してることを知って、見続けてるアニメです。あたしンちは今まで見たアニメと違い家族の日常殆ど包み隠さずに更にそれを面白くしてアニメ化してる所も感心してるポイントです。過去の私の思い出を振り返ると学童でおすすめDVDの鑑賞の時間があったのですが学童の友達があたしンちを投票し流れてた記憶があります。
- キテレツ大百科21エモンにはまったのちに更に藤子不二雄さんのアニメってどんなものがあるのかと調べてたら見つけてハマったアニメです、途中でアマゾンプライムビデオから見れなくなってしまったので現在も続きが気になっていますw
- 21エモン藤子不二雄さんのアニメってドラえもん以外にどんなものがあるのかと調べてたら見つけてハマったアニメです
- こち亀学童に漫画があり、確か両津が缶か何かを投げつけたのか交番で雨漏りして大変なことになるやつだった気がします(未だになんのタイトルなのか特定できていません(気になる!!))それが唯一面白いと感じて、父がアニメ版を見てて面白いと思ってAbemaTV等でやってると見てしまうアニメです
- ケロロ軍曹小学の頃のお道具箱がケロロ軍曹の箱だったり、幼少期に見てたり、会社の同僚間の話で出てきたり、そんなこんなで大人になってから全話見たアニメです
- ルパン三世定番のアニメで金曜ロードやDVDでかなり見てハマった一つです、なんというか言い表せない面白さがあるんですよね!
- PSYCO-PASSアベマTVで見つけて、ハマったアニメです、特にひかれた点は法律のあり方やそれをかいくぐる者やどう進んでいくのかという何とも言えない人の営みの裏側つまりあまり表に出てこない側面がアニメ化されてて他にないアニメだなという感じで惹かれました。
- TAXI NY小学生の頃に午後のロードショーで見てはまった映画ですが、大人になった今も見て更に面白さが深まった映画です。
- BINGO小学生の頃に午後のロードショーでみて学校の友達にBINGOって知ってる犬の話で。。。と話したら午後のロードショーをその子(名前はイニシャルだけ(O、K)君)も見てたというところで身近にいて驚きだったのを覚えています。今もBINGOはそんな思い出とともに面白くて現在も時々見たくなる映画です
- チャーリーズ・エンジェル午後のロードショーで面白くて現在も時々見たくなる映画です
- 思い出過去に撮影した映像ですねー、たまに見るとあったな〜こんなことってなります
好きな音楽アーティスト💿
武田鉄矢、RCサクセション、MAN WITH A MISSION、ONE OK ROCK、Alexandros、水前寺清子、Finger5、BEGIN、ABBA、エマニエル・ルイス、近藤利樹、MATTY・B、Interval 941、Mason Ramsey、タンポポ合唱団、矢沢洋子、TENSONG
好きなゲーム🎮
オセロ、トランプゲーム、ピクロス
好きな趣味や事💻🐸
プログラミングスキル
好きな言語に★をつけてあります。プログラミングをやり始めてはや4年ということで記念サイト(ここを押す)を公開しました!!
言語 | スキルレベル | 好き |
---|---|---|
HTML | 5 | ★ |
CSS | 4 | ★ |
JavaScript | 4 | ★ |
C | 2.3 | |
C++ | 1 | |
C# | 0.1 | |
JAVA | 1.2 | ★ |
KOTLIN | 0.5 | |
PY | 1.5 | |
PHP | 4 | ★ |
BASIC | 1.5 | |
BAT | 0.5 | |
SHELLSCRIPT | 0.3 | |
TYPESCRIPT | 0.5 | |
RUST | 0 | |
RUBY | 0 | |
GO | 0 |
パーソナルコンピュータ経験
OSの入れ替え、権限取得、サーバー構築、ISOファイルの書き込み、PCの分解から戻す作業など
電子工作
音が鳴るもの、ラジオ作成
節約
極度の節約好きで、やりたいことには何も惜しまず実行します。現在は限界生活としてガス電気契約なしで生活中。過去のエピソードは以下の通り。
- 眼鏡をかけたくて視力を落とした話真夜中に“目を悪くする方法”を実践し、念願の眼鏡を中学3年で手に入れた。
- 太って痩せた話中学〜高校で83kgまで増量後、ダイエットに成功して63kgへ。
- 段ボール部屋と動く家の自作段ボールで部屋を作ったり、動く家を作ったりしたエピソード。
その他趣味
工作、料理、縫い物、哲学、科学、農業、無線、WAM、色(緑から青または緑から赤にかけて)、動物(カエル好き)、しょうもない事(イタズラや結果の見え透いたしょうもない質問をするなど(やってることが完全に子供w))
私のユニーク(変または特徴的)なところ🤔
頭のねじがぶっ飛んでるクレイジーなリスト!
- 変な自分を好む
- 一人の時間が好き
- 勉強が好き
- 普通や固定概念が嫌い
- 災害や予想外な出来事にワクワクする
- 着衣濡れが好き
- 限界節約が好き
- 人の気持ちを読むのが下手(直接聞く)
- 初めてのものに渋る傾向
- 止められてもやってみたい派
- 超慎重派(石橋を叩き割る)
- 依存が嫌い
- 昭和好き
- 必要なら嫌いなこともやる
生年月日🎂
2003年12月24日、21歳
年またぎしたくなくて作った成果物の話↓
19歳の終盤の日が近づいてJSで20歳のカウントダウンを作ったのが懐かしいです。その名も二十歳になりたくないー、そんな気持ちのサイト。このサイトを作って感じたことは、作るものが決まると何もかも忘れて没頭できるんだなーとw、まぁ完全な没頭にはイヤフォン必須ですけどね😅
性格😎
私の把握上の性格
個人的把握範囲では思い切ったらやっちゃえと突っ走ってしまうタイプです。その主な理由がやらないで損するよりやって損したほうが良いって言う感じ。
診断の結果
まぁ、診断というほどのものではないですけどねえ、論理学者 (INTP-A)、という結果は出ました。
タイプ | 数値 |
---|---|
内向型 | 63% |
直感型 | 72% |
思考型 | 67% |
探索型 | 66% |
自己主張型 | 71% |
プシューの名言📢
- 他人にどう思われようが割とどうでも良いはい、私はよく他人にどう思われ用がどうでもよいといいます、なぜならば他人を気にしていては好きなことができないですし、気にしてたらそれだけで疲れますし、”基本的には”他人にどうこうしてもらうことにうんざりしてるからです
- 死ななきゃどうにでもなる実際死んだら何もないというのが私の考えです、詰まり死の向こうには楽園も地獄ないと考えています、だからこそ限りある命を大切に生きます、けど何か大きなことや突拍子もない事をと挑戦しようとすると周りの人たちはざわめき私に文句を言うでしょう、しかし死ななきゃ色々挑戦できますしやり直しだって命の限り可能です。従って挑戦したいことが死なないことが明確ならば挑戦します
- 現状に満足せずに制約と戦い続けるサービスを運営し提供し続ける立場でそれを行ってく過程で気が付かされた事ですが、現状に自惚れてたら先はありません他の見方をすればこれは優越感ともいえるでしょう、しかしこの状態はイノベーションつまりサービスの進化にとっては危機的状況です、進化させるためには問題点や課題の追求とが最も重要でその問題点や課題をいかに解決していくかを考えサービスをより良いものにしていく必要があると考えています、つまりこれが現状に満足せず制約と戦い続けるの理由です。
- 他人や自分に期待しない他人や自分に期待しすぎて良い思い出はありません、最も他人に期待をするなんて更に危険な行為だと私は思います、なぜならば他人はそう簡単にコントロールできません、つまり確実ではない可能性の高いものに確実にこうなるであろうという賭けをしてるのとそう大差ない事をしてる訳です、もしこれで自分のプライドが高かったらどうなるでしょうか?期待とは異なる結果に絶望や怒り感じたりすると思いませんか?、こんな感じで私が幼少期からの思い通りに行かなくて爆発(パニック)を起こしてた原因を追及して得た結果でもあり名言にしてみました。
- 今日が一番若い誰かがいてってまさしくその通りだなと再認識させられてよく言ってしまう名言です、実際過去に戻ることはできません、し私は小学の頃とてもプライドの高い子で負けず嫌いな子でした、それもあり行いが悪く納得のいかない結果になるとよく爆発(パニック)を起こして暴れまわってました、その結果後に挑戦を嫌うようになるんですが、先生に”やるかやらないではなくまずはやってみよう”とよく声かけされたり、”人生全てが勉強”であったり挑戦するのは未来でも過去でもなく今なんだなという経験は先ほどの話以外にも21年間生きてきて感じさせられることはたくさんありました。そんなこんなで今日が一番若い日、挑戦するなら今と言うのにものすごく共感したって話でしたw。
- わがままで無理をせずやりたい時にやるわざわざやりたくないことをやる必要はない、これは自分の過去の戒めから来てる点もあります、私はASD,ADHDを併発してるし、なんだかやることも好みも他人とは異なるそんなところから後に他人と同じにこれを普通になりたいと呼び、普通になりたいと思い挑戦し続けましたが、それだけ頑張っても近づけることはできても他人にはなれなかったですし、今思えば他人と同じくなって特徴すなわちユニークさがない人生なんてつまらないと思いますし、大人になれば他人との比較より自分がいかに力を発揮できるかこれは他のとの違いによって生まれるものですし、何よりも変わってることの良さを見失ってたと今は思っています。現に私はその考えを改め大嫌いだった自分が好きになりやりたいことをやることにより自分に自信が付き人生を楽しく生きれるようになりました。
- 無いなら作ればいい!!(小学生の頃の名言)小学の頃ゲーム機も子ども部屋も与えてもらえない家庭で母が倹約するタイプだったので、無くて死にはしないものは基本的に省いた生活をしてました、そのため私は子供部屋を自分で作ることにしたのです、後に私はその状況を家の中に家を作るということで”家の中の家”と他人に聞かれたときはそい言ってました。ラジオもそうでしたね。これがゆえに”ないなら作ればいい”という発想になりました。
- 物事は多面的これはとあるアニメの中のセリフであった言葉ですが、19歳になり様々なことを考えられるようになると物事の見方によって状況が異なることは把握できてはいましたが、それでも言い表せるほどの認識はできていませんでした、しかしとあるアニメを見てたら”物事は多面的だ”これを聞いて散らばってたパズルが全てつながったような感覚を得て確かにその通りだなとつい共感してしまい、今に至ります。
- すべての人に好かれる事も出来ないがすべての人に嫌われる事も出来ないこれは、私が他人の評価を気にする時期があったときに、ひろゆきの人生と私の小学生の頃の生き方がものすごく似通っててそれをもとに中学時代から思春期等で好きなことがなくなってより一層嫌われることを怖がっていたが、その生き方を思い出しながら参考にしながら修正と新たな学びを得たが、その時ふと思ったのが”すべての人に好かれる事も出来ないがすべての人に嫌われる事も出来ない”だった、なぜならば、よくこのたとえ話で”うんこ”を話題にするが、うんこが好きなやつはうんこ好き同士で群がるし、うんこが嫌いなやつは嫌い同士で群がる、そしてそれらが交わることはあまりないが、両者ともに存在することは確かであなたは見えなくなってるだけ、そして何事も好きなことを追及したからって、今までの仲間が離れてもあなたの好きと感じたものにも新たな仲間はいる。つまりそういう事です。
経歴🧑🎓🛣️
学校の先生が私に言った言葉で今もそうだよなぁと感じさせられた言葉をリストにしてみました。(過去を思い出して記述したもののため、全て書くことができていないことや抜けがある場合がございます。、もし私を担当した教師の方がご覧になられている場合について(僭越ながら書いた文や、全ての先生方の分をお書きできていないなため、一部またはすべてを不快に感じられてしまった場合それは申し訳なく存じます。))
- やるかやらなないかじゃなく、まずはやってみようイニシャルがI,Mの先生は私が、何やるにしろ負けたり失敗したりして”嫌だ”といってた小3小4の頃に何度か言っていた言葉ですが、その中で一番印象に残っていたのが、ウサギ小屋の通りで先生が”やって見なくちゃわからなくない?、朝の会の時間に歌ってる曲にあるようにやるかやらなないかじゃなく、まずはやってみよう、ね。”といってた気がします。うろ覚えですが・・・しかしこれは年を重ねるにつれ、やってみると結果が異なったり、うまくいったり、逆にうまくいかなかったりやらないとわからないことが沢山ある事を経験しながら知りとても重要なことだったと感じさせられましたね、初めて言われたときは”そんなことない前にやって失敗してる今回も失敗するにきまってる”とか、”先生のただ好きなだけな曲でしょ”とか思っていました。。。。この先生は他にも私がカエル好きだったりする点を観察し、プリントにしたりしてどうしたら勉強してもらえるか試行錯誤してくれたのをよく覚えています。
- 人生すべてが勉強なんだよ小学4年の頃だったと思います、とある下校時間に体育館横の柱で、勉強にどのようなものがあるのかをイニシャルがM,Yの先生に聞いてたのですが、人生すべてが勉強なんだよと、その時に私は給食も勉強なの?と聞いたのをよく覚えています、その問いに対して先生はそうだね、給食も勉強だよと言っていました。子供ながらにそれは確かになと腑に落ちましたし、大人になった現在はなおさらそう感じさせられましたね。この先生よっぽど私が可愛かったようで良くかかわってくれましたね、黒綿棒や隅のハンドクリームとか愛情系を教えてもらいました。
- ラジオの波と違ってデジタルの波はかくかくなんだよ後の経歴の表にある通り私はFMはこらじにとても心打たれました、小4の私にはどうしてラジオが聞こえるのかなんとなくしか理解していない状態でした。当時?今もではありますが漢字をろくに書けないのに”波”や”電”や”周波数”など国語の教科書の最後の欄にある表を見て回ってました、恐らくその時に波って何なのかという話でイニシャルがK,Tの先生がラジオは波線でデジタルの波はかくかくだという話をしてまして、中学ぐらいの頃になると調べるツールを持っていたのでそれで調べたりして知るのですが、今でもデジタルは扱うのでその概要を小学生の頃に知れてよかったと思っています。、他にもこの先生には、はんだごての存在や体の体操法や鼻の皮膚から出る皮脂の事など、特殊な事例(小学で学べる範囲外のこと)を様々教わりましたね。
経歴表
あまり良い歴を持っていませんが聞かれるたびに言うのはめんどくさいので参考までにここに書いておきます。※すべての経歴を書くとかなりの量になるためこれでも抜粋して書かせていただいてることを予めご了承ください。
日時 | 場所または機関 | 概要 |
---|---|---|
2003/12 | 壬生町と上三川町 | 生まれる |
2003/不明 | ありんこ保育園入園 | 原っぱで遊んだり、ホールと呼ばれる場所で皆で歌を歌ったり、外遊びでは裸足と冬場でも半袖短パンで過ごしてましたね(そういう教育方針)、年長になるころには箸を扱えてたのだとか、他にもみつあみで縄跳び作ったり、玉突きや駒を入れる袋を縫ったりしましたね(今でも役に立っています。)。この頃も私は他の子とは違うことをして遊んでましたね、例えば泥遊びや先生によく怒られたりしましたが排水溝に物を詰めて遊んだり??? |
2010/不明 | ありんこ保育園卒園 | 卒園といっても私にはその理解は殆どなかった気がします、学校というのがあって難しいことをするとは聞いていましたが。。。 |
2010/04 | 上三川小学校入学 | 不安もありながら入学、初の見ながら書いた自分の名前の文字その中の”み”はほうきのような文字になってましたね、1年制の頃はやはり周りとは違う行動をする私は担任に飽きられ(当時の先生の対応は不十分だったと今の私は思う(今現在、実際私の弟たちの成長を見ててそう思った))支援学級に移された(このことが更に勉強に遅れを生じさせる要因になることは一切自覚していなかった)、3年になり、もとは図工の教科が大好きだったが理科が始まり、新たな好きが生まれた、また先生から4年になると電気の実験がある事も聞きとてもわくわくしていた、実際4年になり電気に関するテストの点は他の教科と比べさほど悪くなかった。あと4年の頃に出てきた上三川の歴史に関する社会のテストで百点を取れたのが嬉しかったのは今もよく覚えている。更に4年の頃理科の教科が好きであるのを見て支援学級の先生が”FMはこらじ”を教材で購入し作ったのですが、何のとりえもない私がまだ周りの子が電気しかやってないのにラジオを作ってしまった事に自信が生まれたり、ラジオが案外簡単な部品で鳴ることに驚きと衝撃を得た(この影響により小学4年で図書館でラジオに関する本を借りたりしてゲルマニウムラジオを知り、更に簡単に作ることができることを知った)、これにより更に理科に興味を示し、その後も探求をし続ける要因になった。そして5,6年になると私は急なストレスを感じると爆発してしまう(パニックになり暴れる)行為に自分でも嫌気をさしていたので、何か解決策はないのか色々試すも失敗続き、そんなもんだから中学の志望校を上三川中学校ではなく個々に沿った教育をするとのことだった国分寺特別支援学校を選んだ、そこならこのパニックになってしまう自分を止める方法があるかもというのもあったり、理科ができないのは惜しいが難しい勉強から逃げるというのも一つの理由だった。 |
2016/03 | 上三川小学校卒業 | そんな甘い気持ちでこの先とてもつらい目に合うことも知らずに卒業。。。、確か終業式の放課後に一度実験をしたかった体操服と赤白帽や(体操服は4年の頃から濡れたまま居てどれくらい気づかれるのかという実験を既にしてた。)や給食の白衣を着用して小学最後なこともあり、両親が居ない内にシャワーを浴びてどうなるか実験をした、その時ふと中学生とかが来てるワイシャツは濡れるとどうなるんだろうかと気になり中学になったら実験することを決意したw、(服をきたまま濡れるのを気持ちいいと感じたのは、小学一年の上履き洗で誤って蛇口ではなくシャワーにひねってしまって浴びてしまったのが始まり(この頃は性的な紐付けはなく純粋に気持ちいと感じてた)実は保育園時代に川に先生と言った際に水遊びがあったのだけど園に着く頃には乾いていたのも驚きだったのも関係している。) |
2016/04 | 国分寺特別支援学校中学部入学 | そして入学して初体験したのは制服の着用とスクールバスだった、初めての制服はゴワゴワして私は首周りが敏感でしばらくスクールシャツの襟がくすぐったかった(後に透けるのかなどの小学の頃の疑問があったので試すことに。。。?)まず驚きだったのはスクールバス、私の中で中学生は自転車で行くのが想定だったので得した感はあった、他にも基本的に喋れる子があまり居ないので内心国語や算数ができる自分に優越感を最初は感じた、なぜ”最初は”なのかというと、ならばそれが当たり前になるし、比べても相手はそれを理解できないかつそこからの競争心がないので学びがないからです(これのおかげでギフテットの気持ちもわかる)、そしてちょうどこの頃、母方の父から卒業祝いにamazon Fire HD6をもらった(これが後に私がコンピューター好きにさせる)。そして苦難の始まりはここからだった、小学の頃と同じ態度で私は入学し授業を受けていた、やはりパニックに成ることもしょっちゅうあり私は困っていた、しかし先生はただただ押さえつけるだけで再発防止に対しては何も行わない(この頃私にはまだ相手に対し自分の状態を伝えられる能力はなかった)、更に勉強内容は全体で動く勉強ばかりで、更に特別支援学校の特徴ではあるが”作業という名の”ロボットがこなすようなブラック労働を課せられるし、文化祭ではいい学校である事を見せびらかす祭りにしか私には見えなかった(連絡帳で親に話が言ってるが母から話を聞くと綺麗事しか見えていない状態だった(実際のその現状を知って私は後に告発もしたいと後に思った))し、3年生送る会では担任が既にキャパオーバーしてて話しかけるとキレられる始末(そんなに嫌ならやらなければいいじゃんとも私は思ってしまった)、副担も一緒に居て副担にその胸を行間に話すと共感していた。そのような学校だったため、今まで培ってきた国語算数理科社会と言った科目を殆ど触れずにその三年間を過ごす事になった。後に2年生になったが、その頃、仲の良かった副担とあからさまに距離をとられるような行動を周りの先生が行うようになった、後に様々な先生から話を聞くと私と先生がくっつきすぎて性的ななにかと勘違いせれてるではありませんか。。。当時私にはそのような心自体なくかつ私の中では友達ではなく先生として接していました、そのことに対し講義しましたが結局丸め込まれました、他にも中1の後半では勉強や方針に関しても講義したことがりますが聞き入れることはなく(あまりにもそのようなことが続く中で私の中では障害者が言う事として聞き入れないのかと思ってしまいました。)結局丸め込まれてその話も終わりました。そうしていく内にどうせ僕わ変わらないし治らない、他人は僕のことをわかってくれない、自殺(まぁ自殺は怖くてできなかったですがw)までも考えたことがあります。流石にここまでグレるようになるとパニック時に状態説明ができなくてもやりたい勉強は言うようになった、ちなみに中2副担の男は性欲ベタベタの30代の先生で(後にそのことを知るは、対応の方法が急変するはでその副担を嫌いになる)、しかし担任はかなりそんなグレた私でもしっかり対応をしてくれた、実はこの先生には過去に申し訳ない事をしたと思っていた、なぜならば中1の最後の日にその先生のケツを膝でぶつという行為をし、しばらく痛かった事を私にありのまま伝えてきて、かつ、今まで通りに接してくれた、あまりにも健気なもので流石に可愛そうなことをしたと思って、私自身その後その先生にふざけることをあまりしなかった、中1の話に話がそれてしまったので話を戻しますが、そのかいあったのか勉強する内容を希望の物にしてもらえた、このように良くしようと努力する者もいるがその反面大人の身勝手さも経験しました、そしてそれを共感する同級生がいることを中2で知りました、彼(I,H)はブラック労働やもちろん学校の内情に関する同様またはそれ以上の不満を持っており、彼自身本気で高校は行かずに独立を考えている方でした、この方からGoogleサイトでWEBページを作れることを教わりました(これが初のプシューサービスと言っても過言ではありません)、そんなこんなで彼に大人の闇をかなり教えてもらいました。そして中学3年、この年になると学年主任が私のパニックのなりように説教を持ちかけてきました、その内容はあまりにも強烈なもので(このままじゃ生きていけない、そういう事してちゃねぇ、なんとかかんとか(という文が多かった気がする))いやわかってるんよ、けど方法がないんだよという側面からただ単に傷を追った虚しさ、それからそれを理解してくれる中2から同じ担任が慰めるものだからかなり号泣した覚えがあります。(その後もパニックになり続けるんですけどね。。。) |
2018/03 | 国分寺特別支援学校中学部卒業 | 卒業の一日前盗撮に合う、これによりしばらく外を出歩けなくなる(親に買い物についていってもらうなど) |
2018/04 | 国分寺特別支援学校高等部入学 | そして高校になると、支援学級がないため特別支援学校に通う子の増加により、ある程度考えることのできる子が入学、私はこれにより盗撮の恐怖がありながらも少しワクワクしていた、実際小学の頃の同級生も来ていて楽しみだった。高校にも成ると対応する先生も代わり私自身考え方が少し変わった、特に自分がどういう状態にあり、そのことをどう伝えるかというのを模索するようになった。そうしていく内に少しパニックに成る回数が減った、高1の後半に成るとやはり盗撮の恐怖や、後ろ向きな考方なのもあり不登校が悪化、そして高校二年、この頃新型ことなウイルスが蔓延し学校が休校に成ることがしばしば、これが故に休みグセが付いてしまった、この頃に成ると父に送迎してもらうことが基本だった、不登校はもちろん、あまりにグレすぎたものだから母がしびれを切らしたのと、そのような変化で少しは変わらないかと家出した、そして私は何をやらかして出ていったのかわからず呆然としていた、しかし色々振り返ると(計画立ったトラブルの引き起こしや、その上変わろうとしない態度)こんなんじゃ心配を通り越して嫌になるわなということで、母が戻ってきてから通院を嫌がっていかなかったところから改善に向けていった。そして高3、この頃に成ると新型コロナウィルスにより減った青春や最後の学校生活をこのまま終えて良いのかと必死になり、学校の先生によっかかて、先生から教えてもらえるでしょうという考えを改め、好きな教科をできるだけ高校生レベルまで勉強し、数学と言う名の算数で割り算と掛け算の筆算はできるようにと勉強した、他にも青春らしいことができるように修学旅行にスパイカメラを持ち込んだり、友達との交流を増やしたりした、そんなこんなであっという間に卒業時期に。。。 |
2022/03 | 国分寺特別支援学校高等部卒業 | 高3のあの出来事により私は急激な成長を感じました、理科に関してはこの頃にるーいのゆっくり科学に出会ったり、市岡元気の科学で元気にを知ったりしましたし、パニックにならないコツとして、無理をせずその場を離れるというのを覚えた。後にひろゆきやマイキーの非道徳的社会学をみて、そもそもストレスに成るようなことをしないことや、他人に期待をしないことなどを感覚で知った。(西村博之に関しては小学の頃の私にそっくりな面があり、なおさら理解しやすかった、前置きをしておくが”崇拝”をする気はなくあくまでも教科書としか見ていない。) |
2022/03 | 株式会社パワードリーム(ベストファームなかま)入社 | ここの社長さんが知り合いだったのもあって、第一志望で入社、業務内容は”トマトの収穫と袋またはパック詰め、委託先の作物の収穫”が主のないようでした、最初は良かったもののだんだん経営が厳しいのが伺えたのと、スキルアップにおいてこれ以上得れるものがないため後に退社することになる |
2023/05 | 株式会社パワードリーム(ベストファームなかま)退社 | 退社について伝えると、作業場の職員の関係はほか行っても同じだとか、ここでもっと頑張ってからの方が良いだとかかなり引き留めがあったが、退社、これにより高校2年の後半からやってきたアプリケーション開発や、プログラミングの習得にほとんどの時間を費やせるようになった。 |
2023/05 | ミートボール | 途中まではどこかに雇ってもらい仕事をしようかと考えるものの、それはナンセンスなことは調べていく内にわかっていったし、採用を見送られるのを見ると、やはり経歴が雇われるのに向いていないのは私でもわかるため、独立をかんがえるようになった、アプリケーション開発や新たな言語習得SNSでの情報発信を今では主に行っている。 |
思い出と私
上記の件を見ていただけるとわかる通り中学あたりからとても精神的によろしくない状況に陥っています、しかしそれにもかかわらず私の支えになった物があり、これはそのお話です。
私は昔、人と馴染みたかった。でも、どうしてもうまくいかなかった。人と同じように振る舞おうとしても、いつもどこかでつまずき、何か違うと感じられてしまう日々が続いていました。「人と違う」という事実は、ときに自分の中の自信を削り、ときに誤解や孤立を生んでしまうこともありました。でも、それでも私は「人と関わること」を諦めたくはありませんでした。過去の自分が一生懸命、馴染もうと努力していた姿を、今になってようやく、「よくやっていた」と言ってあげられる気がします。ある日、小学校時代の写真を見つけました。当時の私は、きっとその写真を見たら恥ずかしがったり、怒ったりしたかもしれません。でも今の私は、違う感情を持ちました。その写真には、もう取り戻せない「あのときの自分」が確かに写っていて、それは、とても大切な「証拠」のように思えたのです。中学になり、人生のなかで色々な現実を知る中で、家には思い出がほとんど残らなくなりました。母がすべてをしまい込んでしまい、私は写真も記憶も、しばらく見失ったままでした。でも、たとえ数が少なくても、思い出というのは力になります。鬱のようになっていた時期にも、そのわずかな思い出が自分を支えてくれたことを、私はよく覚えています。だからこそ、今私は、過去の自分をもっと知りたい、もっと理解したいと強く思っています。自分を語ることは、ときに「自分語り」として揶揄されます。自分の過去を誰かに話すと、面倒くさい人だと思われるかもしれない。そんな気持ちも、確かにあります。でも、過去を抱きしめることは、恥ずかしいことでも、逃げたいことでもないと、私は信じたいです。人によっては、それが「酔ってる」と見えるのかもしれません。でも私は、自分を見つめ直すことの中に、未来に向かうためのヒントや勇気があると信じています。これは、過去を誤魔化さずに見つめる力を持ち始めた自分の、ささやかだけれど、確かな記録です。